手作りお味噌、味見カイキーーーーン!

福岡は梅雨入り後、30度を超す日が続いています。

大寒のあたりに仕込んだお味噌は梅雨明けを目途にとお話していますが、お好みで食べ始めても良い時期となってきました。

1月に作られた方は、だいぶ仕上がってきていると思いますし、2月の方のも、食べ始められます。

この時期の若い味噌は、手作り味噌ならではの麹と大豆の香りが高いお味噌なので、ちょっと味見してみることもおススメ。

 

 

発酵具合を見てみよう!

 

味見するには上部の酒粕部分を多めによけて、下の味噌部分を大きめのスプーンですくってみると良いです。

その後そのままスプーンなどで平らにして、また酒粕を戻して、蓋をしてください。

ラミジップで作った場合は一部をタッパーに移して、残りの味噌は、また酒粕を戻して追熟するのも良いと思いますが、その場合は袋上部についた味噌などをきれいに拭き取ってください。

いくつかのタッパーに分けて入れて、食べ始めるもの、もう少し追熟させるもの、長期追熟させるもの用に分けても良いと思います。追熟する方には蓋にしていた酒粕をもう一度伸ばして蓋をして、上部にラップをしておくとよいです。

タッパーに入れたものは空気抜きがほぼ必要ないですが、汁漏れの可能性もあるので気になる方はビニール袋などでくるんでおくと良いと思います。

タッパーで作った場合は、そのまま冷蔵庫に入れるのが大変な場合、やはり小分けにして熟成を止めるもの、もう少し熟成させるものなどに分けるのもおススメです。

3月仕込みの方も、味見開始はOKかな。

わたしも2月中旬に作ったお味噌を先月(5月)、そして今日(6月)試食してみました。

先月は白みそのようで、大豆の香りがまだ強かったです(それはそれで美味)。 今回はもう少し濃くなっていて、熟成の若さ、この時期ならではの香りを楽しめました。

夏前の若い味噌、梅雨明けくらいでもまだ香り高さがあります。

そして夏を越して、涼しくなり始めたころのお味噌はまた、濃厚さ芳醇さが増して美味しいです。

ちなみにわたしは7月前後の若いお味噌が大好きです♡

是非、お好みの発酵具合を試されてみてください☆

 

好みの発酵具合になったら

 

発酵を止めるには冷蔵庫に移してください。 長期使用しない場合は冷凍庫に入れるのもありです。

さらに発酵を進める場合は常温に。ただし家の高い場所に放置すると暑すぎて発酵過多・急速発酵してしまうので、人間が心地好いと思う温度の場所に置いてください。

涼しいところなら発酵もゆっくり進みます。

1年くらい熟成させると芳醇さにほんの少し酸味が出てきます。

3年以上発酵させたものは真っ黒になり独特の香りがあります。 見た目はもう黒ごまみたいに。

身体にはとってもいいのだと思いますが、わたしは好みではありません(笑)。

特にお味噌汁に入れるのは好みませんが、少し混ぜたりするのにはちょうどいいかと思います。

でもその長期熟成お味噌がとっても好きという方もいるので、ホント好みなのでしょうね。

 

お味噌の活用

 

冷蔵庫や冷凍庫に入れて発酵は止まっても、菌は生きています。

出来上がったお味噌はお味噌汁はもちろん、ディップ、炒め物や調味料作りにもお勧めですが、やはり最初はお味噌汁でいただきましょう♪

お味噌汁に入れる際は火を止めてから! 残ったお味噌汁を温める場合も煮立ててしまわないようにご注意を。

味噌炒めや味噌煮込み系のものはがっつり火、入れちゃうけれど、それはそれで美味しいですので気にせず煮込みましょう♪

豚肉と大根の味噌炒めなんかはとっても美味しい!

ほうとうなどの煮込みうどんには長めの熟成のお味噌も合います。

調味料は、例えば味噌と青梅を順番に敷いていって、放置する万能梅味噌(わたしは常温で混ぜずに一年以上放置したけど、すっごい美味しい梅味噌が出来た!)がオススメ。

また、ニンニク、ショウガ、ネギ、ミョウガ、大葉などの薬味を細かく刻んで味噌と混ぜて保存するだけの薬味味噌(要冷蔵)なんかも美味しいです。

溜まり醤油がたくさん出ている場合は、そのままお味噌に混ぜ込んでも良いですし、溜まり醤油部分を卵かけご飯に垂らしたり冷ややっこにつけたりしても美味。

 

蓋にしていた酒粕の使い方

 

上部の酒粕は、熟成が進むほど味噌の香りがうつってきます(味噌っかす、てヤツです)。

そのままお味噌に混ぜ込むもよし。 その部分だけ別に保存して、粕汁にしてみるのもよし。 酒でのばした味噌っかすを魚の切り身や肉に漬けこんで焼くのもよし。

わたしは具沢山豚汁に、酒粕味噌を混ぜて作るのが好きです。肌にも良いですよ☆

 

皆さまそれぞれの手前味噌ライフ、楽しんでください♪